2012年英语研究生入学日语試験A
一、   の言葉はどう読みますか。执业医师报名时间20201234から一つ選びなさい。(0.5点×105)
1、わたしは 学生時代自転車で大学に通っていたのです。 
①、時代      1.したい        2.じたい       3.しだい       4.じだい 
②、自転車     1.じてんしゃ    2.ちてんしゃ    3.じどうしゃ     河南招教考试2022公告4.ちどうしゃ   
③、通      1.かわ        2.かよ         3.とお        4.とま   
2、友だちに日本音楽のテープをしました。 
④、音楽     1.おうかく     2.おうがく     3.おんかく     4.おんがく   
⑤、貸       1.お          2.か           3.け          4.さ 
3、あのみせはいし、店員も親切です。 
⑥、安      1.おお        2.たか        3.ひろ        4.やす   
⑦、親切     1.しんせつ     2.ていねい     3.ねっしん     4.ゆうめい   
4、この品物がほしい人は、ここに自分の名前と住所を書いてください。
⑧、品物 1 しなぶつ 2 しなもの 3 ひんぶつ 4 ひんもの 
⑨、自分 1 じんふん 2 じんぶん 3 じふん     4 じぶん
中级考试2023年报名条件5、珍しい植物を見つけたら、くわしく調べて記録してください。
⑩、植物 1.しょくぶつ 2.しょくもつ 3.ちょくぶつ 4.ちょくもつ
二、  の言葉は漢字でどう書きますか。1234から一つ選びなさい。
(0.5点×105)
1、えきまでいそいで行ったら、いつもよりはやくつきました。
①、いそ    1.早    2.忙  3.速    4.急 
②、つ   1.付    2.就    3.尽    4.着
2、そのこうじょうしごとは八時にはじまります。
③、こうじょう    1.工場    2.工湯    3.工揚    4.工掦 
④、しごと      1.止事    2.仕事    3.知事    4.私事 
3、しょうらいのことを考えると、けいざい学部に行こうか政治学部に行こうかまよってしまう。
⑤、しょうらい 1.将来  2.昇来  3.招来 4.招待
⑥、けいざい  1.経材  2.経財  3.経済 4.経剤
⑦、まよ    1.誤    2.疑  3.過   4.迷
4、地球かんきょうまもろうというテーマのポスターをぼしゅうした。
⑧、かんきょう 1 還境   2 環境   3 還鏡   4 還鏡
⑨、まも    1 守    2 治    3 保    4 補
 ⑩、ぼしゅう  1 募収   2 幕収   3 募集   4 幕集
三、_____の所に何を入れますか。1234から一番いいものを一つ選びなさい。
  (1点×10=10) 
1、王さんは仕事   忙しいです。 
①、を ②、で ③、に ④、の
2、南昌の経済の発展の早さ   驚きました。
①、が ②、を ③、から ④、に
3、お酒は米   造ったのです。
①、が ②、を ③、から ④、に
4、王さんか李さん   行きます。
①、が ②、は ③、も ④、の
5、私は王先生   日本語を習います。
①、を ②、の ③、に ④、が
6、地球は太陽   一周すると、一年になります。
①、が ②、を ③、に ④、で
7、李さん   好きな人は王さんです。
①、を ②、の ③、に ④、から
8、これは友達河南省事业单位考试网    のプレゼントです。
  ①、に ②、へ ③、と ④、で
9、冷凍食品は短い時間   料理ができます。
  ①、に ②、で ③、から ④、の
10、誰かが手伝ってくれる   自分でするほうがいいです。
  ①、から ②、より ③、で ④、まで
四、(  )の所に何を入れますか。1234から一番いいものを一つ選びなさい。
  (1点×3030)
1、彼は本当に男(  )人です。
①、のような ②、そうな ③、ぐらい ④、らしい 
2、けんかして、妹を(  )しまった。
①、泣かれて ②、泣かせて ③、泣かされて ④、泣いて
3、このもんだいは(  )すぎてこたえられません。
①、むずかしい ②、むずかしくて ③、むずか  ④、むずかし
4、私が毎朝ジョギングをする(  )。
①、ことがある  ②、ことになる  ③、ことにした  ④、ことだ 
5、私が病気のとき、妹が料理を作って(  )。
①、もらった  ②、くれた ③、あげた  ④、いただいた
6、国に帰っても日本語の勉強を続け(  )つもりです。
①、てくる  ②、ていく  ③、てしまう  ④、にくる
7、あなたが何を(  )としているかわかりません。
①、言おう  ②、言う  ③、言った  ④、言わない
8、彼女がいつ来る(  )教えてください。
①、かどうか  ②、ても ③、か  ④、ことか
9、大雨の(  )でんしゃがおくれました。
①、ために ②、から ③、ので  ④、で
10、あのレストランはおいしいです(  )高いです。
①、し  ②、のに  ③、ために  ④、が
11、ヨウさんが本を見せてほしいと言ったので (  )。
①、見てもらった ②、見せてくれた ③、見せてあげた ④、見させられた
12、王さんの家はいつ(  )誰もいません。
①、行ったら ②、行っても ③、行くのに ④、行くか
13、すしを(  )、駅前の 店が おいしいですよ。
①、食べると  ②、食べたら  ③、食べれば ④、食べるなら
14、お金が(  )、買い物ができませんでした。
①、なくて  ②、ないで  ③、ないのに  ④、ないか
15、電気がついて(  )から、ヤンさんはへやにいると思います。
①、います  ②、あります  ③、おきます  ④、しまいます
16、私が着いたときにはもうみんな (  )。
①、来ました  ②、来ていました  ③、来るはずです  ④、来たところです
17、おかあさんは子どもが寝る(  )歌を歌っていました。
①、まで  ②、までに  ③、ぐらい  ④、だけ 
18、もう少し(  )書いてください。
①、きれい  ②、きれいで  ③、きれいな  ④、きれいに 
19、すみません。しばらく、こちらでお(  )ください。
①、待つ  ②、待って  ③、待ち广西人才招聘网登录入口  ④、待て
20、きのう田中さんが 泣いている(  )を見ました。
①、の  ②、こと ③、とき  ④、ということ
21、来月、国へ帰る(  )なりました。
①、ことに ②、ように  ③、ために  ④、つもり北京冬奥会的举办时间是?
22、どうぞ、あつい(  ) 食べてください。つめたくなったらまずいですよ。
①、まえに  ②、まま  ③、うちに  ④、ところ
23、学生が分かる(  )先生は例文をたくさん作りました。
 ①、ために ②、には  ③、ように  ④、に
24、王さんはお客さん(  )、乱暴な言葉を使いました。
 ①、にとって②、対して ③、について ④、におけて
25、お金があれば、幸せだ(  )。
 ①、にすぎない ②、とはかぎらない③、にちがいない④、きまっています
26、あそこは大勢の人が集まって、何か起こった(  )。
 ①、らしい ②、ようだ ③、そうだ ④、のだ 
27、東京へ(  )、東京タワーを見学したいと思います。
 ①、行けば ②、行ったら ③、行くなら ④、行ったら
28、李さんは家に(   )、すぐねたようです。
 ①、帰ったら ②、帰るなら ③、帰ると ④、帰れば
29、夕べ、子供に(  )、今日は眠くてたまらないです。
 ①、泣いて ②、泣かせて③、泣かれて ④、泣かされて
30、田中さんに私がほしい本を買って(   )。
 ①、くれました ②、あげました ③、もらいました ④、やりました
 
五、次の文を読んで、後の質問に答えなさい。(2点×510点)
日本人の生活習慣も、時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、タタミを乾燥させるために、家の中からタタミを外に出す光景があちこちで見られたものである。どんなにいそがしい生活をしている人でも、①これだけは続けてきた。タタミは暮らしの中に季節感を作り出していたのである。
 最近では、②タタミがだんだんみられなくなってきている。タタミの上に座る、タタミの上で家族みんなで食卓をかこむ、タタミの上にふとんを敷いて眠る。客が来れば、そのタタミの上に手をついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のことである。タタミは日常の生活と共にあったのである。
 タタミという言葉は、古い時代の文学や記録にも出ている。③昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものをタタミと呼んでいたらしい。そして、使わない時はたたんでしまっていた。つまり、「たたむ」ものだからタタミということばが生まれたのだろうと思われる。
 また、昔の詩の中にこうある。「旅に出た人の使っていたタタミは動かしても汚してもならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時でも故郷に自分の心を残しており、そ
の心はタタミの上にも残っている。そのタタミを留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目にあったり、④病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は、タタミはひとりひとりが自分だけで使うものだったのである。
 やがて時代は変わり、タタミはしだいに現在のような形と大きさのものになっていく。一人の人が寝られるぐらいのおおきさがタタミ一枚の標準となり、それに合わせて部屋の大きさも決められるようになった。どんな部屋でも、「四畳半」とか「六畳」というようにタタミを組み合わせて敷くことができる大きさになったのである。また、タタミの素材も、湿気の多い日本に合うように工夫されていった。